こんにちは、れもんです。
みなさんは、今後の働き方、定年後の過ごし方について考えたことはありますでしょうか?
おそらく、ざっくりと考えたことはあるが、深くは考えられていないという方が少なくないのでしょうか。。
今は「人生100年時代」と言われ、共働き世帯の増加、終身雇用・年功序列型賃金の撤廃、転職の一般化などと昭和時代の働き方とは、社会が変化してきています。
今回は、そんな人生100年時代に関連した「働き方」「キャリアの築き方」を取り上げた「超訳LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」をご紹介したいと思います!
大まかな内容
筆者は人生100年時代に突入することで、起きる変化について取り上げ、それに適応していく必要があると主張されています。
そのためには、働き方、考え方、時間の使い方。お金などの有形資産、健康・人脈・スキルなどの無形資産について考え直す必要があるとのこと。。
後半部分では、それらの適応していくために必要なものを反映させた、
100年時代を生きるための人生設計図を中心に話が展開されています!
特長
この書籍の特長は、「教育」「仕事」「引退」といった人生設計図が、3ステージ型、ポートフォリオ型、起業家型と様々なパターンの例を扱っている点です。
その設計図のなかで、有形資産、無形資産のそれぞれがどのように変化していくか。どのようなリスクがあるかということに着目しています。
そのため、「100年時代を生きるためには、従来の『教育』→『仕事』→『引退』の3ステージ型が望ましくない」という筆者の主張がすごく腑に落ちました。。
印象に残ったこと

私は、「従来の3ステージ型の人生では、健康、人脈などの無形資産がほどんど無視されている」という話が印象に残りました。
なぜなら、自分の心のどこかにあった従来の働き方に対する疑問や不安感がまさに表れていると感じたからです。キャリアを積むことによる労働時間、残業時間の増加。転居を伴う転勤。
もちろん、それらはネガティブな面ばかりではなく、昇進を意味したり、新しい経験ができたりといったような良い面もあります。
しかし、私はそれによる、家庭関係の悪化、運動不足、睡眠不足などによる不健康。それらの懸念点の方が気になってしまいました。
この書籍では、3ステージ型を送った俊夫の例が紹介されていました。
その人生における問題点が挙げられていました。
「生産性資産」への投資は教育機関と勤労期間の序盤に集中している。しかも金銭的資産を増やすことことが偏重される結果、「活力資産」はほぼ無視される。(中略)人生が長くなれば最適の生き方とはいえなくなる。
3ステージ型では、健康・人脈などの無形資産を疎かにしてしまうということですね。。
「プライベートと仕事を両立したい」
そう考える自分にとっては、従来の3ステージ型の働き方が合っていないと思っていました。
プライベートも仕事も大事にしたい。
それは贅沢なことだと思われるのかもしれませんが、今はこのような考えを持っている方が多いのではないでしょうか??
3ステージの人生における無形資産

先ほど、この書籍では、3ステージ型の人生を送った俊夫の例が挙げられていると説明しました。もう一度、無形資産に着目して振り返ってみたいと思います。
「大学」→「仕事」→「引退」ですね。
彼は多額のローンを組んでマイホームを購入し、生計を立てるために昇進を目指し、長時間労働。50歳をすぎ、マネジメントする立場になるも、忙しく、新しい仕事仲間のコミュニティを築けず。
ローンを完済後、老後の資金を貯める。
引退後、貯金を取り崩しながら、少年野球のコーチを引き受ける。
妻の長年のバレーのコミュニティに加わり、数組の夫婦で登山や旅行を楽しむ。
一見、順風満帆な人生に見えますが、
問題は「仕事」→「引退」の期間。およそ40年間の「無形資産」との向き合い方です。
俊夫は、家計を支えようと昇進を目指して、長時間働く。そして、部下をもつが、会議や出張でさらに忙しくなり、妻や子、友人との時間をあまり作れない。
長時間働いているため、精神的にも肉体的にも不安定で、健康とはいえない状態が続く。
休日の過ごし方、家族との向き合い方次第では、多少変わると思いますが、
休日出勤、長時間の残業による疲労、ストレス。
それらにより、プライベートが満たされないケースも考えられると思います。
このような状況に陥らないよう、筆者は従来の3ステージ型ではなく、マルチステージの生き方をすることを勧めていました。
マルチステージとは、簡単にいえば、一つの場に留まり続けるのではなく、自ら様々なキャリアを選択し、進んでいくことです。
詳しくは書籍をあたってみてください。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
私はこの書籍を読んで、漠然と疑問に思っていた「働き方」「家族との向き合い方」について
考え直すことができ、それらの両立を実現させたいと改めて思いました。
「健康、人脈などの無形資産も築きつつ、キャリアアップもしていきたい」。そう思えました。
そのためには、自分の強みを把握し、スキルを磨き、様々なキャリアを選択できる人材になる必要がありますね!
「プライベートも仕事も充実させたい」と考える方にとっては、非常に有益な書籍だと思います。
マルチステージという人生設計を知ることで、それらの両立の解像度を深めるヒントになれるはずです。
気になった方はぜひ手にとって読んでみてください!

コメント